
《しごとに生かせる》がポイント。
この9月、京都芸術大学 藝術学舎にて、はじめてオンライン講座を担当します。 講座名は《しごとに生かせる写真撮影法:室内で撮る小物・雑貨の本格的な写真》。 普段は京都芸術デザイン専門学校で、ハンドメイドやファッションクリエイト専攻の学生たちに、スマホと一眼レフを使った撮影授業を行っています。 短い授業期間のな...
この9月、京都芸術大学 藝術学舎にて、はじめてオンライン講座を担当します。 講座名は《しごとに生かせる写真撮影法:室内で撮る小物・雑貨の本格的な写真》。 普段は京都芸術デザイン専門学校で、ハンドメイドやファッションクリエイト専攻の学生たちに、スマホと一眼レフを使った撮影授業を行っています。 短い授業期間のな...
カメラとデザインの教室「torico.camera」この日は、11時〜 ゆったり物撮りの講座13時〜 写真好きが集まる人物写真の講座15時〜 リトルプレスをつくる講座を開講しました。 暑さのなか、13時からの人物写真の講座では、屋外で30分だけの撮影に挑戦。観光客の方のご迷惑にならないよう、2人1組で交代し...
昨日から募集が始まった「京都芸術大学藝術学舎」の夏の講座で、私も授業をひとつ担当することになりました。 藝術学舎は、「すべての人の学びたい気持ちに応える」ため、京都芸術大学がプロデュースした社会人向けの新しいアートカレッジ、その藝術学舎で授業しませんか?っとお声がけいただいた日は、京都芸術デザイン専門学校で...
NTTコミュニケーション科学基礎研究所さんは、年に何度か撮影依頼をくださいます。 研究員の方々が、学会やメディアに載せるための顔写真や研究室の風景を撮影するためなのですが、伺う時はいつも家族のイベントを撮影するみたいな陽気な雰囲気です。 忙しい中でも、誰かの撮影に常に誰かが見守って横から声をかけてくださる、...
4月26日からKYOTOGRAPHIE京都国際写真祭のサテライトイベントとしてKG+2025に参加します。展示期間中、自身の会場となるザ・ゲートホテル京都高瀬川に居座ります。そこで、ブックマークを作って販売します。昨年つくった写真集も! 今回はじめてレンチキュラーを作りました。傾けると絵が変わるアレです。中...
「のせでんハイキング」は能勢電鉄が主催するハイキングイベント、現地集合、現地解散で参加費は無料ですので元気な方であれば、どなたでも。 っというポスターをよく最寄り駅で見かけていました。私の住まいは山深い能勢電鉄の沿線で、普段からちょこっと歩くには、空気の良い場所です。 ですが、さすがにハイキングはハードルが...
編集者のオガサワラさん、雑誌や本の撮影に声をかけていただき仕事をする中で本当に気さくで可愛いひとでした。大好き! また久しぶりに会いたいな~連絡してもいいかなーっと思っていたらメールをくださり、お子さんが産まれてもう2歳! ふたりに会いたい!!ということで一緒にピクニックをしてきました。 レジ...
フォロワー数70万人を超えるきもの男子「りょうたす。」さんを取材した記事が公開されました。連絡用に作ってもらったLINEのグループ名は「りょうたす。を男前に撮る班。」で、りょうたす。さんはお忙しいなかでも、連絡が早くて言葉選びが丁寧と思いやりに溢れていて、感服です! 取材は、インスタグラムで舞台となっている...
数年ぶりの作品展示が終わりまして、いままでにないずっとにぎやかな3日間でした。展示を見に来てくだっさった方、本をご購入くださった方、ありがとうございます! 展示の開催期間は自分の作品と向き合う時間と思っていて、白い箱の中に飾った写真をぼーーーっと見る。っというものだと思っていました。本も持って行って静かに待...
週末からカメラとデザインの教室torico.cameraがはじまります。新しい講座に向けての教材づくりをしています。毎回手作業のために母を召喚して手伝ってもらいます。すっかり私の切り貼り工作を手伝うことに慣れた母は、カッターとマットを渡して、コレトコレト…っとというだけで、黙々制作をしてくれます。ありがとう...