
仕立て屋(母)の新作。
4月のKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭への参加が決まり、私が展示をするのは「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」さんです。8階のロビーにずらっと作品を展示できるなんて、本当に夢のようです。 今日は、打ち合わせ中に雪が舞ってとても幻想的な風景が見れました。 さて、春に向けて母が...
4月のKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭への参加が決まり、私が展示をするのは「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」さんです。8階のロビーにずらっと作品を展示できるなんて、本当に夢のようです。 今日は、打ち合わせ中に雪が舞ってとても幻想的な風景が見れました。 さて、春に向けて母が...
昨年はじめて、京都芸術デザイン専門学校で講師をさせてもらったのですが、今年も春からの授業が決まり、嬉しいやら緊張やらですでにソワソワしています。 今年も授業が出来るということは、昨年1年生だった学生さんたちが2年生になって作った作品集を見れるんです。それがとても楽しみ! もうひとつ、KYOTOGRAPHIE...
京都きもの市場さんのきものと。の取材撮影で映画作家・河瀨直美さんを撮影させていただきました。 東大寺塔頭宝珠院での撮影で、お着物がとても似合う河瀨直美監督。とても美しくて楽しい方でした。 私がカメラマンになる前、14年くらい前の情報誌のデザイナーをしていた頃にも誌面の取材をさせてもらっていました。 ずっと活...
稲盛研究助成を受けた研究者から構成される「盛和スカラーズソサエティ」のインタビュー取材で、北陸先端科学技術大学院大学保健管理センター 佐々木恵先生・熊本大学 三浦恭子先生を取材撮影しました。 撮影に声をかけてくださっるのは、理系ライター寒竹泉美さんでちょこちょこと遊んでくださる大好きな人です。そして、目をつ...
フォロワー数70万人を超えるきもの男子「りょうたす。」さんを取材した記事が公開されました。連絡用に作ってもらったLINEのグループ名は「りょうたす。を男前に撮る班。」で、りょうたす。さんはお忙しいなかでも、連絡が早くて言葉選びが丁寧と思いやりに溢れていて、感服です! 取材は、インスタグラムで舞台となっている...
撮影に向かう時や撮影中の緊張感は、面接を受ける気持ちに似ていてフリーランスなので、次につながるかはこの日の仕事のやり方にかかっています。継続で決まっている撮影でも、この撮影にはやり直しがきかないので毎回ハラハラした緊張感です。 その中でも、種類の違うハラハラで挑んだのが ANAの機内誌「翼の王国」Webでの...
京都きもの市場さんが運営する着物メディア「きものと」にて、連載の撮影を担当しました。私の師匠であるライターさんに声を掛けていただき、未生流笹岡の三代家元・笹岡隆甫さんの取材です。現場では、メディアを運営する編集さんと師匠が笹岡隆甫さんにお話を伺っている間に話す様子を撮影します、そして私は取材中にウロウロと動...
週末から3日間、言葉と写真と絵の展示をします。3年前に撮影をスタートしてから感染症の影響でストップしてしまい、やっとこのたび作品展を開催します。今回の撮影はすべてペンタックスのフィルムカメラ「PENTAX 6×7」を使っていて、デジタルカメラで撮った写真よりも立体的です。大きなフィルムで大切に撮影してきたの...
言葉と写真と絵の展示 「piece of cake」言葉:椿屋 写真:松村シナ 絵:金原ゆか 押しつけがましい価値観にうんざりしたり、しあわせ探しにげんなりしたり。そんなとき、1ピースのケーキが心をほぐしてくれることがあります。 合言葉は、「ピース・オブ・ケイク」。誰にどう思われようと、納得のいく選択は「た...
ケルト・北欧音楽をケルトの笛奏者 hataoさんとハープ/ピアノ奏者namiさんのアーティスト写真撮影で箕面の山へ。namiさんは、10年近く使っているプロフィール、そろそろ撮りなおそうっとお声をかけてもらいました。その10年前の写真も、私が撮影しています。 短い曲を動画撮影のために1曲だけ演奏するお二人の...